専門家(保育士、言語聴覚士、作業療法士等)が、発達についての“あれこれ”を記事にしていきます。


記事一覧



第13回 子どもにとって良い学習環境とは(前回からの続き&発達検査の活かし方

子どもにとって良い学習環境について第12回の記事を書きました。

 

今回はその続きとして、良い学習環境を考える時の発達検査の活かし方を書きたいと思います。

 

発達検査は幼児期であれば1年に1回程度、学齢期になると2年に1回程度の頻度で検査を受けることが標準的と言われています。

 

発達検査の主な目的としては、その子の特性を客観的に把握した上でその子に合った支援を検討していくために実施します。

 

しかしながら、少なくない事例で発達検査の結果を日々の生活での支援に活かせていない印象です。

 

発達検査を実施すると医師や心理士などから検査結果について丁寧な説明は受ける機会が設けられていると思います。ただし、事前の知識がないとなかなかその時に伝えられた内容をその場で理解していくことは難しい。

 

だからこそ、ある程度聞く側も検査結果の見方(解釈)を知っておくことが大事になります。そうすることでこれまで以上に発達検査を日々の生活に活かしていくことができるようになります。

 

さて前置きはこの程度に、ここからは、発達検査について一緒に勉強していきましょう。

 

大前提として検査結果の詳しい解釈に関しては発達に関する膨大な知識が必要になりますので、今回はそのような知識がない方でも検査結果を活かしていけるような内容になっています。

 

結果を見る際の大事なポイントは、検査結果の“数字(値)”です。そこから、大まかな解釈と支援を考えていくことができます。

 

まず、発達検査に関してですが、実は発達検査には様々な種類の検査キッドがあります。

地域が異なれば発達検査に用いる検査キッドも異なります。

 

淡路市のように関西圏にある地域では、新版K式発達検査を用いられることが多いです。

 

新版K式発達検査でわかる”数字(値)”は、『発達指数』と『発達年齢』の2つになります。

 

『発達指数』とは?

賢さを表す数値として“IQ(知能指数)”と言う値はよく聞いたことがあると思いますが、それに近い概念のものが新版K式発達検査であれば“DQ(発達指数)”になります。

 

『発達年齢』とは?

何歳レベルの発達段階であるかを表すものになります。

 

多くの保護者や先生方が発達検査を受けた結果として気にされることが多いのは『発達指数』の値ではないでしょうか。

 

『発達指数』の値の水準は以下になります。

「平均」は、100

「軽度知的障害」は、70以下~

「中等度知的障害」は、50以下~

「重度知的障害」は、30以下~

 

 『発達指数』の数字(値)からは、子どもがどの程度の知的発達の範囲にいるのかがわかります。

 


知的障害の判定には『発達指数』は有益なのですが、具体的な支援方法を考える上では『発達年齢』の方が保護者さんや先生方は活かしやすいのではないでしょうか。



ここからは、具体例を出して考えていきましょう。

『発達年齢』をもとにA君にとっての良い学習環境(発達支援)を考えていくと

・姿勢−運動領域であれば、3歳1ヶ月

・認知−適応領域であれば、1歳8ヶ月

・言語−社会領域であれば、1歳4ヶ月


各項目において、この年齢にある子どもが次に取り組むような課題(目標)に取り組めるような学習環境を整えてあげることで発達を効率的に促すことができると言えます。

 

年齢を重ねると体が大きくなっていきます。しかしながら、体の大きさに合わせた接し方(言葉かけのレベルなど)をしてしまうと、内面の知的発達がゆっくりと成長してきている子どもにとっては難しい学習課題や言葉でのコミュニケーションになってしまう可能性があります。

 

内面の知的発達を促す為には、体のサイズではなく『発達年齢(内面の成長度合い)』に合わせた接し方を心がけてあげることが大事ということです。

 

『発達年齢』がわかることで、子どもにとって良い学習環境を知ることができます。

 

全般的にゆっくりと伸びている子どもの場合にはそのようなおおまかな解釈でも構わないなですが、発達に凸凹がある特性を持っている子どもなどは『発達年齢』といった平均の数字では測れない強みや苦手さがあるのでそこにも配慮した支援を検討していく必要があります。

 

それを理解するためには、子どもの発達や発達検査に関する書籍を読んでみたり専門の先生に話を聞いてみるなどしてより深い発達支援に関する知識を身につけていくことが求められます。

 

今回は、子どもにとって良い学習環境を考える際の発達検査の活かし方について考えてみました。

検査を取る機会があった時には、『発達指数』だけではなく『発達年齢』も気にして見て下さい。



第14回 「様子をみましょう」ではなく「今から出来ることをやってみましょう」に変わっていけたら

「様子をみましょう」という言葉は、発達支援の現場ではよく使われる言葉の一つです。


なぜ、「様子をみましょう」という言葉が使われるのかというと、子どもに明確な発達の遅れや障害の有無が判断できない場合があるからです。

 

そもそも、いくつかの発達障害が疑われる行動は正常発達でも時期によっては見られることもありますしその子の生活している環境や保護者もしくは支援者(保育士や教員)の関わり方で似たような行動が見られる場合もあります。


また、子どもの発達のマイルストーン(何歳にどの程度の事が出来るようになるのか)はあるものの、子ども一人一人で発達のスピードや特性も千差万別です。

 

実際の相談でも園の先生や保健師から勧められて専門機関に相談に来られると、流れとしては子どもの様子を観察し保護者から聞き取りを行っていくのですが、短い相談時間の中だけでは判断が難しく迷うことがあります。


そのような理由から「様子を見ましょう」と伝えてしまうようです。

 

しかしながら、私は、相談を受けた際に可能性の問題として発達の問題があるかもしれないといった場合には、「様子をみましょう」という言葉を使うことは極力控えています。



理由としては、もし仮に発達の問題が後から明らかになったとして相談を受けた際に保護者に対して「様子を見ましょう」と伝えると、その様子を見ていた期間に何かできたのではないかと後になって後悔してしまうからです。

 

その為、相談に来られた保護者に対しては、例えば、同年代の子どもの発達の特徴(例:どの程度の語彙数を話せるのか、文章の長さは何語文か、コミュニケーション場面においてどのような反応を見せるのか等)をお伝えしたり、もし、同年代の発達の特徴がまだ見られていない場合には子どもの発達に応じた家庭でできる関わり方や環境の調整の仕方などを具体的にお伝えしています。

 

相談時には「様子を見ましょう」だけではなくて、「どのような視点で子どもの発達を気にかけて見ていけば良いのか」や「どのように関われば発達を促せるのか」等を具体的に伝えていくことが大事なポイントなのではないかと思っています。

 

また、相談の最後には、「次の相談に来るタイミングの時期(目安)も必要であれば伝える」ようにしています。

 

相談を受ける側の人間にとっては「様子を見ましょう」という言葉は大変都合のいい言葉なのですが、保護者にとっては、不安が解消されない中で子育てをしなければならなかったり、次にいつ相談したらよいのかの判断が出来ずに適切な支援を受ける機会を喪失してしまうなど弊害が多いのではと感じています。

 

一方で、このような話をすると、「不安をあおりすぎるのは良くない」といった反対の意見も聞かれますが、むしろ、相談後に家庭で相談時にお伝えさせていただいた内容を実践していただいて気になる点がすぐに改善されたり、特に問題なく成長していけば後で振り返った時に「その時には心配しすぎていただけだったんだな」と取り越し苦労としての思い出話で終わる方が子どもや保護者にとって良いことなのではないでしょうか。

 

長年、療育に携わった経験上、早期の段階から適切な支援(子供だけではなく保護者に対しても)を受けてきたケースでは保護者と子どもの間には良好な関係性が築けている場合が多い印象です。

 

そのようなことからも、発達相談を受ける専門家は、「様子をみましょう」と相談を受ける側にとって都合の良い言葉を使い問題を先送りにするではなく「今から出来ることを始めてみましょう」と保護者が具体的にどのように動いていけばよいのかの道筋を作ってあげるような支援の方向性に変っていけばより多くの子どもや保護者の将来が豊かなものになるのではないでしょうか。

 

それ以外に相談を受ける際に私が大事にしていることは、自分だけで判断が出来ないことや難しいことがあれば、相談者に対して「わからない」とはっきりとお伝えすると言うことです。

 

何でもわかる人間なんていません。でも、相談を受けたのだから「わからない」とは言いずらい。


でも、そんな時にこそ「そのことについて私にはわからないので、専門の先生を紹介するからその先生に聞いたらいいよ」と言えること(適切な支援につないであげられること)も大事なのではないでしょうか。

 

発達に関する問題は多岐に渡ります。一人で抱え込まずにみんなで考えてみんなで解決していくということは保護者だけではなく支援者にも言える事です。

 

日頃から支援者同士で助け合える関係性(つながり)を持っておくことは、相談支援を充実させていくための大事なピースなのだと思います。


第15回 「開口部近傍に心地良さは宿る」

「開口部近傍に心地良さは宿る」

 

今回のコラムの主題として選んだ、「開口部近傍に心地良さは宿る」という言葉は、建築家の伊礼智さんがよく使う言葉です。

 

建築において開口部とは窓を意味します。

 

一般的には、開口部近傍いわゆる窓際の場所は、「窓際社員」や「窓際に追いやられる」などネガティブな言葉で表現されることが多いのですが、伊礼さんは、豊かなものは全て外からやってくると捉えています。

 

外部からやってくるのは光や風、熱や音、香りなど

 

ただし、時にそのような良いものだけではなく避けたいものも一緒にやってきてしまう。

何をどれだけ取り入れるのかをうまく制御していくのが建築の要だそうです。

 

この考えは、コミュニケーションにも通じるものではないでしょうか。

 

コミュニケーションにおける開口部とは、心の窓。

 

自分がしんどい時には、一人になりたい。そんな時には、心の窓を閉じている方が気持ちは安定する。

しかし、そればかりでは、味気ない。

 

少しずつ元気になってきた時には、心の窓をそっと開いて外から良いものを取り入れたくなる。

外部に対して常に閉じている人は、豊かになれない。

 

「開口部近傍に心地良さが宿る」は、私たちが豊かになれるヒントを教えてくれているように思います。

 

 

 

世の中にはコミュニケーションが難しいと呼ばれる人(大人や子供)がいますが、そのような人とのコミュニケーションはとても居心地が悪い?

 

それは、お互いの開口部(心の窓)の制御がうまくいっていないのではないでしょうか。

 

全てを受け止める、受け入れるという言葉は聞こえがいいのですが、それは果たしてお互いにとって居心地が良いことになるのでしょうか。

 

外から良いものはやってくるのだけど、自分にとって受け入れ難い、嫌なことも同時にやってくるのです。

 

受け入れ難い、嫌なことばかりが入ってくると、開口部近傍(場所)から離れた光の届かない薄暗い部屋や人工物で囲われた窓のない部屋に閉じこもる。

 

そうすることで、一時的に良い気持ちにさせてくれる。

 

でも、いつのまにか携帯やパソコン、時に本や雑誌などを開いていませんか?外とのつながりをなんとか確保しようとしていませんか?

 

 

 

豊かなものは内からではなく外からやってくることをみんな知っているのです。

 

だからこそ、そのような行動をとってしまう。

ただし、そのような開口部(心の窓)からは単一的な豊かさしか得られません。

 

なぜなら人は様々な感覚を通して豊かさを享受していくのです。

五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)がそれぞれ刺激されてこそ真に豊かなものになっていくのではないでしょうか。

 

今の世の中であれば、コミュニケーションは電話やラインでも気軽につながれるかもしれません。しかしながら、実際に合いたい人に直接会って言葉を交わした時の豊かさは何か違うと思いませんか。

 

五感を通じた豊かさを享受できる開口部近傍(場所)こそが大事なのではないでしょうか。

 

でも、それはわかっているのだけれど、コミュニケーションが苦痛に感じる人がいます。

そのような人にとって、この開口部近傍(場所)は実に居心地が悪い。

 

それは、なぜなのか?

答えは、外からは良いものだけではなく避けたいものも同時にやってきてしまうのにすべてを受け入れてしまうからです。

 

だから、そのような人に対しては、開口部(心の窓)にガラリ戸や網戸を作って避けたいものを遮って良いものが届くようにしてあげる。

 

そんな一工夫があると、開口部近傍(場所)が心地良い場所になるのです。

 

 

 避けたいものや良いものは、人によって感じ方は様々です。自分ならこれは避けたいこうしたら気持ちが良いと思うことも相手はどうかわからない。

 

まずは、自分を整えて、相手の感じ方をいかに汲み取り、相手の立場に立ってるようになること…。

 

 

 

自分の開口部(心の窓)をうまく制御しながらも時に相手の開口部(心の窓)のガラリ戸や網戸の役をしてあげること。

 

難しい。とても難しい。

 

そう。

いつも迷いながら、、、試行錯誤しながら、、、何が最適解なのかを探しています。

 

正解ではなく、最適解を。

 

 

豊かになるためには、開口部(心の窓)が大事なのです。

大事だからこそ、避けては通れない課題なのです。

 

 

なんとなくや妥協の中で作った開口部(心の窓)は使われなくなるのです。

 

時間はかかったとしても最適解が見つかるまで考え抜いて試行錯誤し作り上げた開口部(心の窓)そして開口部近傍(場所)は、きっとその人の人生を長く豊かにしていくでしょう。

 

 

「なんだか、コミュニケーションは難しい…。だけど、楽しい」

 

ご縁でお会いする方々にぴったりの開口部を一緒に見つけられるお手伝いができたらいいなと思っています。


第16回 地域連携について

今回は、「地域連携」について話してみようと思います。

 

児童には、様々な分野(領域)が関わっています。

 

福祉、医療、教育、地域のボランティア、保護者の会、NPO団体等

 

特に、ここ最近は、そのような分野間の垣根をまたいだ「連携」という言葉が聞かれるようになってきました。

 

 

また、そのような各団体の代表が出席するような会議でも「連携」を取ることに対しての反対意見はほぼ出ません。

 

「連携は大事」と言うことはほとんどの方が一致するところかと思います。

 

 

ただし、「連携」は大事なのはわかるけど、具体的な話になるとなかなか進みません。

 

 

「なぜ」進まないのか?

 

① 福祉、医療、教育等、各組織制度の問題

② 責任の所在の不明確さ(誰が「連携」のリーダシップを取っていくのか)

③ 日々の業務量の増大(常に新たな業務が増えつづけている)

④ 支援者間での考え方の違い等(おかれている立場や担当している児童の違い)

⑤ 前例がないこと

 

 

様々な課題や問題があるでしょう。

 

 

でも、そのような難しい課題や問題に直面した時に、今一度、「連携」を取ることの意味(原点)に立ち戻って考え直しても良いのではないでしょうか。

 

「連携」は、誰の為にするのでしょうか?

「連携」は、何の為にするのでしょうか?

 

 

「連携」は、目的ではなく手段であるはずなのです。

 

 

因みに、淡路市では、今年から「連携会議」と呼ばれるものが新しく開催されるようになりました。

 

この連携会議を立ち上げる際に、後押ししてくれたのは、各保育園の保育士の先生方です。

保育士の先生方が、「子ども達の為に」、「より良い発達支援を提供できるようになる為に」そのような想いを声に出し届けてくれたことで、実現しました。

 

現在、この会議には、以下の部署課が出席しています。

 

□ 地域福祉課

□ 健康増進課

□ 子育て応援課

□ 教育センター

□ 児童発達支援センター

 

児童に係る行政内の担当課及び児童発達支援センターが集まり、各課の制度や事業の情報を共有したり、淡路市の課題や問題を共に考え解決していく会議になっています。

 

「誰の為に」、「何の為に」に立ち戻れば、そして、声を上げてくれる人がいれば、「連携」をしていくことが出来るはず。


第17回 巡回相談支援を通じて、地域での支援の在り方(保護者と共に)

去年から引き続き、今年も淡路市児童発達支援センターでは巡回相談支援を実施しています。

 

淡路市の保育園や小学校に言語聴覚士や作業療法士が巡回させていただいて、保育士、教師(支援員)と協同して子どもの発達を促していけるように取り組んでいます。

 

 

現在、淡路市では、ほとんどの子どもが年少から各地域の保育園に入園しています。

それまでは、主に保護者と子どもの一対一の関係性での生活を送っていた子どもたちが、集団生活を送るようになります。

 

 

集団生活にすぐになじめる子どももいれば、集団生活になじめない子どももいます。

 

家庭や一対一では問題が見えずらい子どもでも保育園のような集団生活の場所では違った姿を見せる場合も多いです。

 

 

そのような子どもは、「困った子ども」「問題が多い子ども」「トラブルが多い子ども」と言われることもありますが。

 

こどもの視点に立つと、「困っている子ども」、「問題を自分だけでは解けない子ども」、「トラブルになってしまい悩んでいる子ども」と言い換えることが出来そうです。

 

 

現在、発達支援(いわゆる療育)は、個別的対応(例:セラピストと子ども)で受けるケースが多いのではないでしょうか。

 

また、そこでは問題がないと言われてしまうこともたまに聞きます。

 

 

確かに、ある場面や特定の人との問題は無くても、多くの時間を過ごす保育園や小学校では違ったりすることもある。

 

 

悪い意味ではなく、子どもの姿を切り取ってそこから想像してしか見ることできない。

それは、仕方のない事なのかもしれないです。

現に、ある場面では問題はないのですから。

 

 

筆者も実体験として、過去に病院で働いていた時には、個別場面から子どもの保育園や小学校での生活を想像しつつ療育に取り組んでいたものの、実際に巡回相談支援として保育園(小学校)を回らせていただくと想定していたことよりも子どもを取り巻く要素は多岐に渡ることに気づかされました。

 

 

また、今、思うのは、個別場面と集団場面ではサポートの仕方が異なる。

 

 

 

保育園(小学校)の園舎(学校)の室内環境、同級生、先生の人数、子どもの特性、活動内容、様々な要素を加味しながら

 

実際に生活する場所で、一人一人に対して、オーダーメイドに支援計画を立て、実践し、振り返り、見直していくことが求められます。

 

 

 

 

実際の現場では、育児書や教科書に書いてある通りにいかない事の方が実は多い。

 

 

毎回、巡回相談に伺うと新たな課題や問題に直面し悩みながら答えを探す。

 

発達支援は、難しい。でも、答えの出ない問題ではないことは確か。

 

 

このような課題や問題に前向きに取り組むことができるのは、時間、体力、人手、様々な制限がある中で、子どもの発達(成長)を期待し、その子に合った支援を一緒になって試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでおられる保育士や教師(支援員)の先生方の存在は大きいです。

そして、いつも有難いと感じています。

 

 

だからこそ、ここ最近になって、思うことは。

もう一歩、踏み込んで保護者とも一緒になって子どもの発達を促す取り組みが出来ないだろうかと思います。

 

 

 

多くの保育士や教師(支援員)は子どもの発達(成長)を願っています。

 

そこに、保護者が加わり子どもの発達をみんなでサポートしていくことが出来れば、これまで以上に充実した発達支援が出来ると思います。

 

 

私が巡回相談でお会いする多くの保育士や教師(支援員)の方々は、いつも、子どもや保護者の味方に立ってくれています。

 

 

そんな保育士や教師(支援員)、保護者の方たちと手を組んで子どもの発達(成長)を共に喜び合えたらもっと頑張れそう。

やっぱり、子どもの発達(成長)を見届けていけることは嬉しい。

 

 

ぜひ、もし、この記事を読んで、子どもの発達(成長)を保育士や教師と専門職が連携しながらサポートしてもらえたらと思う保護者の方がおられましたら、保育士や教師(支援員)の先生に一声かけてみて下さい。

 

また、淡路市児童発達支援センターの一般相談窓口に直接ご連絡を頂いてもかまいません。

 

 

良いご縁に巡り会えますように…。

淡路市児童発達支援センターお問合せ先は、こちらから